「設立!鬼太郎委員会」管理人のブログ

鬼太郎関係メモのまとめ用、未整理のメモばかりでかなりゴチャゴチャ
Top Page » Next

鬼太郎シリーズ以外の作品で、アニメ原作として使用された作品一覧

今後の更新作業のためのメモアニメの原作として使われた鬼太郎シリーズ以外の作品メモ。現在、把握できているものだけ。「涙のノルマ」と第5シリーズ(07年版)「死神の極楽ツアー」は、個人的にちょっと悩んだけれど関連ナシで……。あまりにも細かいネタにこだわっていると(関連作品を見つけるのが)大変だから!という個人的すぎる理由。足跡の怪アニメ原作:アニメ第2シリーズ(71年版)第43話「足跡の怪」原作アニメ第6シリー...

12/04のツイートまとめ

kekekenogegege 12月4日は、映画「千年呪い歌」が放映鬼太郎のキャラクターの描き方としては、前作の方が好きだけどストーリーは「千年~」の方が好き。とっても個人的な意見なんですけど。悩みを抱えた鬼太郎が、自分的に「らしくない」って思っちゃっただけなので。 12-04 01:11 実写映画第一作の「鬼太郎のキャラクターの描き方」が好き。片目の設定とか、容姿とか関係なく、鬼太郎の纏う雰囲気がっ!!!特に開始直後~団地...

12/03のツイートまとめ

kekekenogegege 追悼企画、という程でもないのですが。鬼太郎の各シリーズの最終回のストーリーを、ごくごく簡単に紹介していきます。「最終回らしい最終回がない」と言われる鬼太郎シリーズなのですが。 12-03 23:06 最終回紹介企画。貸本版鬼太郎の「ないしょの話」から始める予定でしたが、あまりにも本編が長くて時間がかかりそうなので、ガロ版「鬼太郎夜話」の最終回から。 12-03 23:06 鬼太郎夜話:(前回までの粗筋)...

水木先生がお亡くなりになりました

水木先生がお亡くなりになりました。当日、お昼前にニュースをチェックしたときは何もなかったのに、夕方少し前にチェックしたらツイッター上が大騒ぎしていまして。で、また不謹慎な噂で盛り上がってんのか!と勘違いしてから、違う!と気づく数秒間の感情は、何とも……こう……うまく言葉にできないものでした。あまりにも遠い存在でしたが、ちょうど「のんのんばあ」のドラマが放映されていた頃?に、調布パルコで行われたサイン会...

11/29のツイートまとめ

kekekenogegege のっぺらぼう:顔を盗む妖怪から死人を守る、と有料で墓番を引き受けたねずみ男。墓場で魂を捕まえていたのっぺらぼうを見つけるが、彼の作った魂の天ぷらを食べて顔が消えてしまった。ねずみ男から事情を聞いた鬼太郎は、のっぺらぼうの住処へ向かうが餅のようにして食べられそうになる。 11-29 18:46 のっぺらぼう:墓場/ゲゲゲの鬼太郎(1965年、1966-69年):児童・少年誌 11-29 18:46 [メモ]のっぺらぼ...

11/28のツイートまとめ

kekekenogegege 海坊主先生成績の良い人間でなければ価値がない、と精神的に生徒を追い込む海坊主先生。正体を探ろうとした鬼太郎とねずみ男だが、進化薬を飲まされて海坊主先そっくりの姿になってしまう。実は彼は元は人間で、食料である霊魂を手に入れようと生徒をしごいて自殺させようとしていたのだった。 11-28 22:55 海坊主先生 単発作品 1978年 週刊少年マガジン 児童・少年誌 11-28 22:55 [メモ]海坊主先生「自殺...

11/27のツイートまとめ

kekekenogegege ようかいてじなし手品師にとり憑き、子どもたちを森へ誘い込んで食べようとする水鬼。子どもたちを救うために鬼太郎は水鬼と戦うが、ダイナマイトのついた帽子を被せられて吹き飛んでしまう。髪の毛を失った鬼太郎は再び水鬼に挑む。催眠術を使う水鬼だが、鬼太郎にはある策があった。 11-27 23:52 【メモ】ようかいてじなしシリーズ:ゲゲゲの鬼太郎おばけのくに(1987-88年)児童・少年誌 11-27 23:53...

!祝!鬼太郎アニメ三期、放送開始30周年!

これだけは祝いたいっ、今日は鬼太郎アニメ第3シリーズの放送開始の日です。しかも、なんと今年で30周年!!です。なんかもう……放送第一話からリアルタイムでみててそれを覚えているヤツってのは、お前誰だよ、化石か干物かよってな感じですが。なんか、一週間に一話ずつ当時の思い出語りでもしていこうかと、バカの極みみたいなことしか書けないけど。...
閣下へ * by けけけ
私は視聴し始めたのは第一話からですが、番組を好きになって「面白い!!!毎週みるっっ」ってなったのは第二話の「鏡じじい」からでした。

80年代藤子アニメにつられて、アマゾンのプライムビデオを楽しむようになりました。なんでか、特撮作品も多くて「仮面ライダーBLACK」もプライム作品に入っていたのでみてみようかな、と思ってます。実は、オープニングしかみたことなくて。
特撮だと「宇宙刑事ギャバン」とか当時みてたので、それもみてみようかな、と。ストーリーとか全然覚えてないけど、何だか高いトコで「蒸着!」とやってた記憶と、なんかミミ?とかいう女性キャラがいたような……記憶と、「マクー?空間」という異次元空間で最後の決着をつけてたような記憶と……って結構覚えてるじゃん。

三十周年を祝す * by 暗黒大公
 「拍手」のコメントだと外から見えないので今後こちらの欄を利用します。
 BLACKも当時の世相を色濃く反映しているので、懐かしいと思える場面が多々あると思います。都会の路上で踊る若者達、旧ファミコン、バブル真っ盛り。有名になる前の相原勇と田中美奈子。既に有名だった京本政樹も出ている(先日、本人とBLACKの噺をした)。
 宇宙刑事とBLACKは共に吉川進プロデューサーの作品で、BLACKの次のRXに対して「こんなの宇宙刑事だ」と言う「批判」もありました。比較して鑑賞するのもまた一興と思います。